昭和49年から大谷先生の指導の基、合気道を通じて心身を鍛え、健全な青少年の育成を目指し、調布市で合気道の普及に尽力されてきました。昭和56年に「調布市合気道連盟」を結成し、その次の年に調布市体育協会に加入しました。平成20年現在、稽古場所は、調布市内の体育館、小学校、や児童館にて10道場、会員数は子供クラスと一般クラスを合わせて約120人に発展して来ました。
平成14年に、合気会本部師範の菅原先生と藤巻先生をお迎え、月2回の講習と年3回の昇級・昇段審査を行っております。受験の合格の認定および級・段位証明書は公益財団法人「合気会」より発行されます。
本会は、平成23年4月から合気会本部の要請により、「調布合気道会」と名称変更いたしました。
毎年、下記の演武大会に参加しています。
・全日本合気道演武大会(日本武道館) 昭和61年から参加
・東京都合気道連盟演武大会(東京武道館)昭和62年から参加
表彰
・平成28年 東京都スポーツ功労賞 スポーツ功労団体
|
|
|
|
|
 |
西村 美佐子 会長 |
大谷先生、石原先生の教えを大切に、「稽古は楽しく」をモットーに会員の皆様と稽古に励んでいます。時に厳しく、そして笑顔の絶えないアットホームな道場であり続けることを目指します。 |
昭和62年 |
|
拳勇館道場に入会 |
平成24年 |
|
合気道五段を允可される |
令和7年 |
|
調布合気道会会長に就任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
故 石原 忠男 二代目会長 |
平成12年 |
|
調布市合気道連盟会長に就任 |
平成12年 |
|
東京都合気道連盟理事に就任 |
平成16年 |
|
合気道6段を允可される |
令和6年 |
|
逝去 |
令和7年 |
|
合気道7段を追贈される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
故 大谷 一枝 初代会長 |
昭和49年 |
|
調布市の拳勇館道場で合気道の指導を始める |
昭和56年 |
|
調布市合気道連盟結成、会長に就任 |
昭和60年 |
|
東京都合気道連盟理事長 |
平成14年 |
|
合気道7段を允可される |
平成13年 |
|
武道功労賞を受賞(日本武道協議会) |
平成16年- |
|
東京都合気道連盟顧問
調布市合気道連盟顧問
合気道川島町同好会設立(埼玉) |
平成20年 |
|
合気道8段を允可される |
平成25年 |
|
逝去 |
|
|
|
|
|
|
|
|